野鳥No. |
分類(科) |
野鳥名 |
全長cm |
撮影難度 |
撮影場所 |
撮影日 |
01 |
カモメ |
ユリカモメ |
40 |
2 |
淀川海老江 |
2015.04.18 |
海岸、河川や湖沼など最も内陸まで飛来、口ばしと足が赤い、夏羽は顔が濃茶。<全画像はこちら>
02 |
カモメ |
ウミネコ |
45 |
2 |
島牧村 |
2016.06.22 |
海岸では年間見られ、嘴先が黒と赤斑で、羽の色がカモメより濃く、尾に黒帯、黄色の足。<全画像はこちら>
03 |
カモメ |
カモメ |
42 |
3 |
平城宮跡 |
2017.01.02 |
海岸や河口に飛来し、口ばしが黄色で、ウミネコより背が淡く、尾に黒帯がない。<全画像はこちら>
04 |
カモメ |
ホイグリンカモメ |
45 |
4 |
大和川河口 |
2019.11.29 |
冬鳥として河口や湾に飛来、ウミネコと同程度の大きさで、背色は濃くて茶味を帯びる。<全画像はこちら>
05 |
カモメ |
セグロカモメ |
61 |
2 |
淀川海老江 |
2015.04.18 |
海岸や河口に飛来し、背の灰色が淡いので、翼の黒が目立つ。<全画像はこちら>
06 |
カモメ |
オオセグロカモメ |
61 |
3 |
島牧村 |
2016.06.22 |
北海道、東北で繁殖、他へは冬鳥として飛来、嘴先下が赤斑、羽色がセグロより濃く足が桃色。<全画像はこちら>
07 |
カモメ |
アジサシ |
35 |
3 |
平城宮跡 |
2019.10.10 |
旅鳥として海岸、干潟、河口、沿岸に飛来、翼も尾も細く、飛翔に適したスマートな体形<全画像はこちら>
08 |
カモメ |
コアジサシ |
25 |
2 |
平城宮跡 |
2017.05.01 |
河川、湖沼、海に飛来、白いツバメの様で嘴と足が黄色、水面に飛び込んで餌を捕る。<全画像はこちら>
09 |
カモメ |
クロハラアジサシ |
26 |
3 |
平城宮跡 |
2021.10.30 |
湖沼や干潮に主に秋に飛来するが少ない、水面の上を飛び回りエサ探し、第一回冬場?。<全画像はこちら>
10 |
カワセミ |
カワセミ ♂ |
17 |
2 |
馬見丘陵公園 |
2018.03.01 |
11 |
カワセミ |
ヤマセミ ♂ |
38 |
4 |
宇陀市榛原区 |
2023.04.03 |
九州以北の山地の渓流にすみ、カワセミに似た習性、ハト大で白黒模様。<全画像はこちら>
12 |
カワセミ |
アカショウビン |
27 |
5 |
上野動物園 |
2023.10.23 |
夏鳥として全国の平地から山地の林に飛来、全身が褐色身のある橙色、森に住む赤いカワセミ。<全画像はこちら>
13 |
ツル |
タンチョウ |
145 |
3 |
天王寺動物園 |
2024.10.08 |
日本では釧路湿原に生息、繁殖する唯一の野生ツルで求愛ディスプレイが有名。<全画像はこちら>
14 |
ツル |
マナヅル |
127 |
4 |
王子動物園 |
2024.11.28 |
冬鳥として主に鹿児島県の農耕地、草地に飛来、体は灰黒色で首や頭は白色、目の周りは赤い。<全画像はこちら>
15 |
ツル |
ナベヅル |
100 |
4 |
天王寺動物園 |
2024.10.08 |
東シベリア南部から中国東北部で繁殖。世界中の90%以上が鹿児島県の出水地方で越冬。<全画像はこちら>
16 |
ツル |
ソデグロヅル |
135 |
4 |
天王寺動物園 |
2024.10.08 |
ロシア北部で繁殖し中国、イラン、インドで越冬。日本に稀に飛来。羽を広げると先端が黒い。<全画像はこちら>
17 |
セキレイ |
キセキレイ |
20 |
2 |
奈良市岩井川 |
2016.03.29 |
黄色い腹、澄んだ声、目にすることは少ないが、セキレイの中で最も綺麗です。<全画像はこちら>
18 |
セキレイ |
ハクセキレイ |
21 |
1 |
奈良公園 |
2021.12.03 |
白いほお、澄んだ声、民家の近くにも水辺にもいる身近な鳥。<全画像はこちら>
19 |
セキレイ |
セグロセキレイ |
21 |
1 |
奈良公園 |
2015.03.05 |
ジジッとにごった声、ハクよりは数は少ない、くちばしがなんとも可愛い。<全画像はこちら>
20 |
セキレイ |
タヒバリ |
16 |
2 |
奈良市池田町 |
2015.12.05 |
河川、沼地などに飛来、ヒンズイに似て胸から腹にかけて斑模様。<全画像はこちら>