野鳥No. |
分類(科) |
野鳥名 |
全長cm |
撮影難度 |
撮影場所 |
撮影日 |
01 |
キツツキ |
アリスイ |
17 |
3 |
平城宮跡 |
2017.03.01 |
薄い灰褐色に細かい模様、特定の場所でしか見れ無い貴重な鳥。<全画像はこちら>
02 |
キツツキ |
コゲラ |
15 |
2 |
奈良公園 |
2016.04.15 |
スズメ大、首を上下させ木をつつく、セミの様な感じで愛嬌あり。<全画像はこちら>
03 |
キツツキ |
オオアカゲラ ♂ |
28 |
4 |
屏風岩公苑 |
2017.03.28 |
主に山地の落葉広樹林に生息、アカゲラより体が大で嘴が長く、♂は頭上部全体が赤い。<全画像はこちら>
04 |
キツツキ |
アカゲラ ♂ |
28 |
3 |
大台ヶ原 |
2017.06.23 |
低地から山地の林に生息、頭上から尾までの上面は黒色で腹部は白い、♂は後頭が赤い。<全画像はこちら>
05 |
ヒバリ |
ヒバリ |
17 |
2 |
平城宮跡 |
2018.04.14 |
時々冠羽が立って見える、足を交互に出して歩く様がユニーク。<全画像はこちら>
06 |
ツバメ |
ツバメ |
17 |
1 |
奈良市今市町 |
2018.05.20 |
のぞは赤茶で胸から腹は白い、主に九州以北に飛来、大抵は飛んでいる。<全画像はこちら>
07 |
ツバメ |
イワツバメ |
17 |
2 |
島牧村 |
2016.06.22 |
全国の高山から平地まで飛来し、ツバメより翼や尾が短く、腰が白い。<全画像はこちら>
08 |
セキレイ |
ビンズイ |
16 |
2 |
馬見丘陵公園 |
2018.03.01 |
足を交互に出して歩き、尾を上下に振る様はユニークで可愛い。<全画像はこちら>
09 |
ヒヨドリ |
ヒヨドリ |
27 |
1 |
平城宮跡 |
2015.03.04 |
灰色で少し大きめ、群れをなして畑にも多くいる身近な鳥。<全画像はこちら>
10 |
モズ |
モズ ♂ |
20 |
1 |
平城宮跡 |
2015.03.13 |
黒い過眼線の♂、長めの尾を回すように振り愛嬌あり、ヒヨよりは花が似合う。<全画像はこちら>
11 |
レンジャク |
ヒレンジャク |
18 |
4 |
奈良公園 |
2017.02.08 |
冬鳥として平地から山地の林に飛来し群れで果実を採食、腹は黄色を帯び尾の先端は赤色。<全画像はこちら>
12 |
レンジャク |
キレンジャク |
20 |
4 |
奈良公園 |
2018.02.14 |
冬鳥として平地から山地の林に飛来し群れで果実を採食、腹は赤み帯び尾の先端は黄色。<全画像はこちら>
13 |
ミソサザイ |
ミソサザイ |
10 |
3 |
大台ヶ原 |
2017.05.26 |
主に山地の渓谷沿いの林で繁殖、丸みのある体形で♂♀同色で全身が暗茶褐色。<全画像はこちら>
14 |
イワヒバリ |
カヤクグリ |
14 |
3 |
金剛山 |
2016.03.11 |
四国以北の高山で繁殖し、秋冬は低山の藪で見られ、色はスズメに似て地味。<全画像はこちら>
15 |
チメドリ |
ソウシチョウ |
15 |
3 |
二上山 |
2016.03.25 |
飼い鳥として中国から移入したものが野生化、笹薮などで小集団で見られ姿は美しい。<全画像はこちら>