| 
       野鳥No.  | 
      
       分類(科)  | 
      
       野鳥名  | 
      
       全長cm  | 
      
       撮影難度  | 
      
       撮影場所  | 
      
       撮影日  | 
    
| 
       01  | 
      
       カイツブリ  | 
      
       カイツブリ  | 
      
       26  | 
      
       1  | 
      
       奈良市北永井町  | 
      
       2016.05.01  | 
    
流れの弱い河川、池などで見られる、小型で、とがったくちばし、愛嬌のある表情。<全画像はこちら>

| 
       02  | 
      
       カイツブリ  | 
      
       カンムリカイツブリ  | 
      
       56  | 
      
       2  | 
      
       天理白川ダム  | 
      
       2015.11.11  | 
    
海岸、湖岸、河川、池などで見られる、この仲間では大型、首が長くて白い。<全画像はこちら>

 
| 
       03  | 
      
       カイツブリ  | 
      
       ハジロカイツブリ  | 
      
       33  | 
      
       3  | 
      
       平城宮跡  | 
      
       2020.12.02  | 
    
海岸、湖沼、河口に飛来するが多くない、カンムリカイツブリよい小型で首が短い。<全画像はこちら>

| 
       04  | 
      
       カイツブリ  | 
      
       アカエリカイツブリ  | 
      
       47  | 
      
       4  | 
      
       田原本町  | 
      
       2018.12.23  | 
    
冬鳥として本州以南の沿岸、河川、池などに飛来、赤襟は夏羽、冬羽はアビに似た地味な羽色。<全画像はこちら>

| 
       05  | 
      
       カイツブリ  | 
      
       シロエリオオハム  | 
      
       65  | 
      
       5  | 
      
       淀川支流  | 
      
       2023.06.23  | 
    
冬鳥として沿岸、小沼に飛来、夏羽は頭部から後頭が薄茶、前頸は青紫の光沢がある黒色。<全画像はこちら>

| 
       06  | 
      
       ウ  | 
      
       カワウ  | 
      
       81  | 
      
       1  | 
      
       大和郡山市  | 
      
       2022.03.29  | 
    
河川、湖沼、内湾の海に多く生息し、エサの魚を捕るため水中に潜っている時が多い。<全画像はこちら>

| 
       07  | 
      
       ウ  | 
      
       ウミウ  | 
      
       84  | 
      
       2  | 
      
       象潟町  | 
      
       2016.10.20  | 
    
岩場で繁殖、岩のある外海に多い、嘴付け根の黄色い部分が目の下後方にとんがっている。<全画像はこちら>

| 
       08  | 
      
       サギ  | 
      
       ササゴイ  | 
      
       52  | 
      3 | 天野川河口 | 
       2017.07.07  | 
    
夏に本州から九州の河川、海岸、池などに飛来、額から頭部は青みのある黒色、体は黒褐色。<全画像はこちら>

| 
       09  | 
      
       サギ  | 
      
       ヨシゴイ  | 
      
       36  | 
      
       4  | 
      大泉緑地公園 | 
       2017.11.10  | 
    
夏鳥として全国の河川、湿地、アシ原、水田に飛来、日本産サギで最小、体は茶褐色。<全画像はこちら>

| 
       10  | 
      
       サギ  | 
      
       ミソゴイ  | 
      
       49  | 
      
       4  | 
      天王寺動物園 | 
       2024.10.08  | 
    
夏鳥として低山の林や都市公園の池にも飛来、全体は茶色だが頭部から後頬は紫色。<全画像はこちら>

| 
       11  | 
      
       サギ  | 
      
       サンカノゴイ  | 
      
       70  | 
      
       5  | 
      平城宮跡 | 
       2021.03.15  | 
    
冬鳥として河川、湖沼周辺の湿地、アシ原に飛来、大型でずんぐりとした体形。<全画像はこちら>

| 
       121  | 
      
       サギ  | 
      
       ゴイサギ  | 
      
       58  | 
      
       2  | 
      
       橿原神宮  | 
      
       2018.05.22  | 
    

| 
       13  | 
      
       サギ  | 
      
       アマサギ  | 
      
       50  | 
      
       2  | 
      
       大和郡山市  | 
      
       2017.06.20  | 
    
白いサギでは最小、成鳥の夏羽は頭、首、腹、背が橙黄色の飾羽になる。<全画像はこちら>

| 
       14  | 
      
       サギ  | 
      
       コサギ  | 
      
       61  | 
      
       1  | 
      
       奈良市佐保川  | 
      
       2024.04.14  | 
    
水田、池、河川などの水際で見られる、くちばしが冬でも黒く、足指が黄色。<全画像はこちら>

| 
       15  | 
      
       サギ  | 
      
       チュウサギ  | 
      
       68  | 
      
       2  | 
      
       奈良市池田町  | 
      
       2018.06.10  | 
    
夏鳥として本州以南の水田、草地、湿地などに渡来、コサギより大、ダイサギより小。<全画像はこちら>

| 
       16  | 
      
       サギ  | 
      
       チュウダイサギ  | 
      
       89  | 
      
       1  | 
      
       奈良市北永井町  | 
      
       2015.10.13  | 
    
水田、池、河川などの水際で見られる最大級の白いサギで、首が長く黒い足が特徴。<全画像はこちら>

 
| 
 17  | 
 サギ  | 
 オオダイサギ  | 
 95  | 
       1  | 
       平城宮跡  | 
       2018.03.23  | 
冬鳥として水田、池、河川に飛来、黒色足のチュウダイサギより大きく淡黄色の足。<全画像はこちら>

| 
       18  | 
      
       サギ  | 
      
       アオサギ  | 
      
       93  | 
      
       1  | 
      
       平城宮跡  | 
      
       2015.02.24  | 
    
林で集団繁殖し、各地の水辺で見られる背が灰色の大きなサギ、「田ウナギ」咥える。<全画像はこちら>

| 
       19  | 
      
       サギ  | 
      
       クロサギ  | 
      
       62  | 
      
       4  | 
      
       狩尾岬  | 
      
       2017.10.31  | 
    
留鳥として主に本州中部以南の海岸や干潟に分布、♂♀同色で黒色型と白色型がいる。<全画像はこちら>

 
| 
 20  | 
 サギ  | 
 タカサゴクロサギ  | 
 58  | 
 5  | 
       宇治市  | 
       2018.01.23  | 
迷い鳥として国内の一部に飛来、♂成鳥は頭部から背、翼、尾にかけて体の上面が青黒色。<全画像はこちら>

 
| 
       21  | 
      
       サギ  | 
      
       アカガシラサギ  | 
      
       45  | 
      
       4  | 
      
       昆陽池公園  | 
      
       2018.05.14  | 
    
旅鳥として本州の湿地等に少数飛来、雄雌同色で頭部から胸にかけての赤褐色は名前の由来。<全画像はこちら>
